構造化マークアップは、ウェブページのコンテンツを検索エンジンに対して理解しやすくするための手法です。主にJSON-LD、Microdata、RDFaという3つの形式があります。この記事では、それぞれの形式の特徴と使い分けについて説明します。
JSON-LD (JavaScript Object Notation for Linked Data)
JSON-LDは、構造化マークアップの中で最も推奨されている形式で、JavaScriptオブジェクト表記法を用いたデータ構造です。JSON-LDの特徴は以下の通りです。
- 他のマークアップ形式と比較してシンプルで可読性が高い
- ウェブページのHTMLコードから独立して記述できるため、コードが乱れにくい
- Googleを始めとする主要な検索エンジンが推奨している
Microdata
Microdataは、HTML5の仕様の一部として導入された構造化マークアップの形式で、HTMLタグの属性を用いてデータを記述します。Microdataの特徴は以下の通りです。
- HTMLタグに直接マークアップを追加するため、コードの構造が直感的である
- JSON-LDに比べて記述量が多くなる傾向がある
- 主要な検索エンジンがサポートしているが、JSON-LDほどの推奨度はない
RDFa (Resource Description Framework in Attributes)
RDFaは、W3Cが推奨する構造化マークアップの形式で、XMLベースのデータ記述言語であるRDFをHTMLに統合する方法です。RDFaの特徴は以下の通りです。
- HTML, XHTML, XMLなど様々なドキュメント形式に対応している
- 名前空間を利用してデータを組織化できるため、より柔軟な表現が可能
- JSON-LDやMicrodataほどの普及率はないが、特定の業界やアプリケーションで利用されている
JSON-LD: Googleなど主要な検索エンジンが推奨するため、一般的なウェブサイトではJSON-LDを選択するのがベストプラクティスです。
Microdata: HTMLタグに直接マークアップを追加することを好む場合や、すでにMicrodataを採用しているプロジェクトでは、Microdataを継続して使用することが適切です。
RDFa: XMLベースのドキュメントで構造化マークアップが必要な場合や、特定の業界やアプリケーションでRDFaが標準とされている場合に選択します。
まとめ
構造化マークアップにはJSON-LD、Microdata、RDFaという3つの主要な形式があり、それぞれ特徴と適用シーンが異なります。JSON-LDは最も推奨される形式であり、一般的なウェブサイトではこの形式を選択することが望ましいです。MicrodataやRDFaは、特定の状況や要件に応じて選択することが適切です。各形式の特徴を理解し、ウェブページの構造化マークアップに適切な形式を採用することで、検索エンジンに対してコンテンツを効果的に伝えることができます。